FF
スポンサーリンク
名称 | 初登場 | 説明 |
---|---|---|
皇国兵 | 第1章オープニング | ミリテス皇国軍の一般的な兵士。あらゆる部隊に配属されており、皇国軍全体の80%は、この皇国兵で編成されている。 キルサイト:銃撃する直前、または近接攻撃中 |
強化兵 | 第1章オープニング | 一般の皇国兵とは、階級が違う訳ではなく、あくまで装備が変化しているだけである。 キルサイト:銃撃する直前、または近接攻撃中 |
皇国軍 将校 | 第2章【レコンキスタ作戦】 | 皇国軍の仕官のうち、佐官以上は、将校として扱われ、尉官以下の仕官や、兵士とは違う軍服を着ている。 ブレイクサイト:1回、または2回銃撃した直後(通常時)・3回、または6回銃撃した直後(強化剤使用時) |
重機関銃兵 | 第3章【魔導アーマー破壊指令】 | 大口径の重機関銃を装備した兵士。全員が強化服を着用しているが、階級自体は、一般の皇国兵と同じである。にもかかわらず、全員が強化服を着ているのは、装備している銃機関銃のためである。 |
対人ロケット砲兵 | 第1章オープニング | 【三八式155mm対人無反動砲】を装備した兵士。装備している対人無反動砲は、その名の通り人間、特に朱雀の兵士との戦闘を考慮して作られており、朱雀軍のウォールやプロテスといった魔法に対抗できるだけの攻撃力を持っている。また、自動装填機能がついているために、迅速に連射することも可能である。 キルサイト:ロケットを撃つ直前 |
突撃兵 | 第2章【レコンキスタ作戦】 | 魔導アーマーの前面装甲版に匹敵する耐久力を備えた【試製四二式防護盾】を装備している。 キルサイト:近接攻撃中 |
長距離狙撃兵 | 2周目第4章【休戦下での戦い】 | 試作段階の長距離狙撃銃【四一長距離狙撃砲】を装備した兵士。実戦テストを兼ねて出撃している。 キルサイト:無し |
番外者 | 第4章【帝都脱出作戦】 | いまだに正式名が決まっていない兵士。兵士といっても、本来は皇国兵ではなく、敵国の兵士を洗脳し、兵器として使用している。身体能力・防御力を限界まで高めている。 ブレイクサイト:剣を振り下ろした直後 |
軍用クァール | 第2章【トゴレス要塞攻略戦】 | 皇国軍が飼育・繁殖させて使用しているクァールで、特別、何かの技術で改造などが加えられているわけではなく、野生のものと同様である。 キルサイト:飛び掛る直前、最中 |
空中機動兵 | 第4章【帝都脱出作戦】 | 地形に関わらず機動戦を行うために開発された、【三九式空中機動装備】を使用している兵士。 キルサイト:火炎放射、またはミサイル発射直後 |
ニムロッド | 第1章オープニング | 砲兵部隊の機動力強化のために開発された魔導アーマー。開発の発端が砲兵の機械化であるために鋼機開発に携わっていない研究所で設計されており、厳密には綱機ではない。正式目性は【ホ一四三自走175mm加農砲】。 ブレイクサイト:接近時の踏み潰しで足を上げた際 |
ストライカー | 第2章ルブルム地方 | 開戦時の皇国軍の主力魔導アーマー。正式名称は【コ一二四二陸戦鋼機】。 キルサイト:突進攻撃後 |
ウォーリア | 第1章オープニング | ストライカーの改良型として開発された。正式名称は【コ一二四二陸戦鋼機四型】。 キルサイト:突進攻撃後 |
プロメテウス | 第2章【レコンキスタ作戦】 | ストライカーの改良型で、開発は、ほぼ同時期に開始された。変化したのは武装で、155mm砲の代わりに、火炎放射器を装備している。 キルサイト:突進攻撃後 |
ストライカー輸送型 | 2周目第2章【敵中突破作戦】 | ウォーリアが大量生産される過程で、派生型として輸送型の生産が計画された。これは、後方の補給部隊からの要望で、本国から拠点までは、飛空挺で物資を運ぶが、拠点から前線までの輸送手段は、各部隊の人員・魔導アーマーが使われていた。これでは前線の戦力が欠けてしまうので、輸送部隊用の魔導アーマーを開発することになったのである。 キルサイト:突進攻撃後 |
コロッサス | 第3章【イスカ潜入指令】 | 新型の重装甲魔導アーマーとして開発されていた機体で、開戦直後に制式化され戦争中期以降は、主力魔導アーマーとして各部隊に配備された。 ブレイクサイト:地面を踏みしめて腕からミサイル発射直前 |
ヘルダイバー | 第6章【ビッグブリッジ突入作戦】 | オリエンス全土が戦場となることを予想していた皇国軍は、部隊をいかに早く・遠くに展開させるかに苦心していた。これに対する回答のひとつとして、飛行型の魔導アーマーの開発が、魔導アーマーの設計局のひとつ、鋼室から提案され、開発が始まった。 キルサイト:全ての攻撃直後 |
ブラックバーン | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | ヘルダイバーの改良型として開発された2番目の飛行型魔導アーマー。ヘルダイバーよりも高性能。 キルサイト:全ての攻撃直後 |
ガブリエル | 第3章【トゴレス要塞攻略戦】のボス | 新型飛行型魔導アーマーとして開戦前から開発が進んでいた機体。トゴレス攻略戦で初の実戦投入をされている。 ブレイクサイト:突進攻撃中、直後、または3連続で弾を撃ってきた直後 |
ガブリエル | 第7章【帝都攻略作戦】のボス | トゴレス戦の段階では、調整しきれてなかった部分を調整・改良し、実戦投入可能になった状態。基本的な性能はトゴレス戦当時と変化は無いが、調整の結果、出力の伝達部分などのロスが極限まで減少しており、機動性は向上している。 ブレイクサイト:突進攻撃中、直後、または3連続で弾を撃ってきた直後 |
ヴァジュラ | 第4章【帝都脱出作戦】のボス | 高機動陸戦鋼機として、【ヘルダイバー】と、ほぼ同時期に【コ一三九一重陸戦鋼機】として開発が開始された魔導アーマー。 |
ダーインスレイヴ | 第1章オープニング | ルシ専用の、クリスタルジャマーの機能を持つ魔導アーマーとして製作された一号機。クリスタルジャマーを展開するための大型アンテナを装備しているのが特徴である。 ブレイクサイト:ミサイル連射が終わった直後 |
バルムング | 2周目第4章【休戦下の作戦】 | 【ダーインスレイヴ】の量産型として開発された二号機。操作にルシの力が必要でなくなっている上にクリスタルジャマーの効果も高まっている。ブレイクサイト:ミサイル連射が終わった直後 |
ブリューナク | 第3章【魔導アーマー破壊指令】のボス | 皇国のアルテマ弾計画の一環として開発された超巨大魔導アーマー。 ブレイクサイト:魔導アーマーを跳ね返してダウンした時 |
マーティネート | 第3章【イスカ潜入指令】 | 皇国軍の戦闘用の小型機械兵器で、兵士と同等の攻撃力を目指して開発されたが、火力はともかく、判断力や運動能力では兵士に大きく劣るために補助的な役割でのみ使用されている。 キルサイト:突進攻撃直後 |
パンジャドラム | 〃 | 重要拠点防衛用に開発された兵器で、【マーディネート】の部品を流用して開発された。 キルサイト:突進攻撃直後 |
ノーマッド | 第3章【魔導アーマー破壊指令】 | 【マーティネート】の派生型で、戦闘能力よりも偵察能力の向上を目指して開発された。 キルサイト:無し |
中型艦載艇 | 第2章【トゴレス要塞攻略戦】 | 皇国軍のもっとも一般的な艦載艇。本来は空中戦艦が地上や、他の空中戦艦との連絡用に使用するために開発されていたものだが、大きさが手ごろで、物資・人員も運搬できることから、地上部隊にも多数配備されている。 ブレイクサイト:無し |
蒼龍兵 | 第5章【ジュデッカ会戦】 | モンスターを操る能力があるが、戦場では、そうした能力よりも本人の武勇の方が尊ばれるので、細かい指示をモンスターに出すことはせず、特徴である槍を駆使した攻撃で戦う。 キルサイト:近接攻撃直後、ジャンプしての槍投げ直後 |
ヨクリュウ | 〃 | 蒼龍軍のドラゴン部隊の中核を成しており、どこの部隊にでも配備されている最も一般的なドラゴンである。 ブレイクサイト:雷球発射直後 |
テンリュウ | 第7章実戦演習【敵の奇襲を阻止せよ】 | ヨクリュウの近接種のドラゴンで蒼龍軍ではヨクリュウと同等に扱われている。能力はヨクリュウよりも高いが行動は同じである。 ブレイクサイト:雷球発射直後 |
バクライリュウ | 第7章【王国最後の日】 | 蒼龍軍のドラゴンの中でも、上位にあたるドラゴンであり、極少数の部隊にしか配備されていない。飛行はあまり得意ではなく、地上に立って戦うが、天候を操る能力があり、天候を変えることで相手を不利な状態にしてから戦闘をしかけてくる。 ブレイクサイト:接近時踏みつけで足を上げた時 |
ゴウテンリュウ | 第7章実戦演習【竜の巣を殲滅せよ】 | 【バクライリュウ】の近接種であるが、能力は全般的に【バクライリュウ】を上回っている。行動自体は【バクライリュウ】と同じである。 ブレイクサイト:接近時踏みつけで足を上げた時 |
ヒリュウ | 第5章【ジュデッカ会戦】 | ドラゴンと、それを操る【龍騎操兵】が一心同体で戦闘を行う。【ヒリュウ】の能力は非常に高く、蒼龍軍のドラゴン部隊では、最強の存在である。そのため、【ヒリュウ】自体を倒すよりも、操っている【龍騎操兵】を攻撃するほうが効率は良い。 ブレイクサイト:突進攻撃中 |
シンリュウ・ホシヒメ | 第5章【ジュデッカ会戦】ボス | ホシヒメがルシの力でドラゴンになった姿。ルシであるので、他のドラゴンとは比べ物にならないほど強力である。軍神を以ってしても勝つことは至難。 ブレイクサイト:地上に降りて突進してくる時 |
青龍人 | 第5章【ジュデッカ会戦】 | 遥かな昔に、蒼龍人の手により封印された青龍王国の住人で、現在は、ナラクと呼ばれる地に封印されているが、凶暴さを買われて戦場に連れてこられている。 キルサイト:体から球を出した直後、抱きつき動作直後 |
召喚魔導壁 | 第2章【トゴレス要塞攻略戦】 | トゴレス要塞などに設置されている、朱雀軍の防衛システムで、敵が接近すると自動的に魔法陣を展開し軍神を召喚する。 |
ゴーレム | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | 朱雀軍の軍神。動きは鈍重だが、防御力は非常に高く、ダメージを与えられにくい。近くにいる敵に対してはパンチで攻撃してくるが、動きは鈍いので回避するのは難しくない。 ブレイクサイト:腕を伸ばしての攻撃直後、またはジャンプ踏み付け直後 |
ハンドレッグ | 第2章ルブルム地方 | 非常に繁殖率が高いモンスターで、オリエンスの至る所に生息している。 |
アンクヘッグ | 第3章【イスカ潜入指令】 | 【ハンドレッグ】と似たモンスターで、習性も似ている。 |
キャッパワイヤ | 第2章トゴレス地方 | 森の中など、日のあたらないところを好み、土と水さえあれば、いくらでも繁殖することができる植物系のモンスター。 |
マンドラゴラ | 第7章ローシャナ州 | 【キャッパワイヤ】の亜種で、行動パターンはキャッパワイヤと同じであるが、魔力を吸い取る力がある。 |
フレイムプリン | 第3章【イスカ潜入指令】 | プリンはオリエンス全土に生息しているモンスターで、ぶよぶよと柔らかい体をしており、物理攻撃ではほとんどダメージを与えられない。名前の通り、炎の属性を持ち、炎は吸収するが冷気に弱い。 キルサイト:接近時の飛び掛り直後 |
アイスプリン | 第7章アズール地区 | 名前の通り、冷気の属性を持ち、冷気は吸収するが炎に弱い。 キルサイト:接近時の飛び掛り直後 |
エレキプリン | 第3章イスカ地方 | 名前の通り、雷の属性を持ち、雷は吸収するが炎に弱い。 キルサイト:接近時の飛び掛り直後 |
アクアプリン | 第2章ルブルム地方 | 名前の通り、水の属性を持ち、水は吸収するが雷に弱い。 キルサイト:接近時の飛び掛り直後 |
イビルアイ | 第2章ルブルム地方 | オリエンス全土に生息するモンスター。直接攻撃してくる力は弱いが、状態異常になる攻撃を仕掛けてくるので単独で遭遇したときはそれほどでもないが、他の敵と一緒に遭遇すると危険である。状態異常はストップ。 キルサイト:状態異常攻撃動作の直前 |
バットアイ | 第5章【ジュデッカ会戦】 | イビルアイの亜種。状態異常は毒。 キルサイト:状態異常攻撃動作の直前 |
ダークアイ | 第5章エイボン地方 | イビルアイの亜種。状態異常はキルサイト。 キルサイト:状態異常攻撃動作の直前 |
フロートアイ | 第7章アズール地区 | イビルアイの亜種。状態異常は沈黙。 キルサイト:状態異常攻撃動作の直前 |
ボム | 第2章ルブルム地方 | 炎の塊のようなモンスターで、炎属性を吸収する。攻撃を受けると自爆する。 キルサイト:動きを止めて大きくなった時 |
アイスボム | 第5章【ジュデッカ会戦】 | 冷気の塊のようなモンスターで、冷気属性を吸収する。攻撃を受けると自爆する。 キルサイト:動きを止めて大きくなった時 |
サンダーボム | 第3章 | 雷の塊のようなモンスターで、雷属性を吸収する。攻撃を受けると自爆する。 キルサイト:動きを止めて大きくなった時 |
デュアルホーン | 第2章 | 二本の巨大な角を持つモンスターで、オリエンス全土の荒野に存在している。自らをオーラ状態にする。 キルサイト:突進攻撃中、接近時の殴り攻撃直後 |
デュケラトプス | 第3章 | デュアルホーンの亜種。相手を発火状態にする。 キルサイト:突進攻撃中、接近時の殴り攻撃直後 |
スノージャイアント | 第4章【王都脱出作戦】 | 寒冷地に生息しているモンスターで、群れをなして生活している。凍結効果のあるパンチを出す。 ブレイクサイト:大きくふりかぶっての攻撃直後、高速突進攻撃中 |
ウェンディゴ | セトメ地区のシンボルモンスター | スノージャイアントの近接種だが、状態異常を発生させるパンチを放つ。 ブレイクサイト:大きくふりかぶっての攻撃直後、高速突進攻撃中 |
レッサークァール | コルシの洞窟 | 洞窟や荒野などで群れを成して生息しているモンスター。 キルサイト:飛び掛り直前、最中 |
クァール | 〃 | 容姿はかなり違うが、【レッサークァール】から稀に生まれることがあり、成長してからは、【レッサークァール】の王として群れを率いていくレッサークァールの亜種。 |
マルドゥーク | 第3章【魔導アーマー破壊指令】 | 主に蒼龍の密林に生息しているモンスター。極めて強力なモンスターで、攻撃されることがないため、敵と出会ってもすぐには攻撃をしてくることはなく、敵が攻撃を繰り返すことでやっと攻撃を始める。 ブレイクサイト:球乱射後に回転するような動きを取った時 |
ムシュフシュ | アルテマ弾投下地 | マルドゥークの近接種。行動はマルドゥークと同じだが生息場所が違う。マルドゥークが密林に集まって生息しているのに対し、ムシュフシュは同じ場所に2体以上いることは稀。 ブレイクサイト:球乱射後に回転するような動きを取った時 |
べヒーモス | 第4章【王都脱出作戦】 | オリエンスの中でもっとも高名なモンスター。高い攻撃力と強靭な肉体。巨体に似合わない、すばやい攻撃を兼ね備えており、弱点らしい弱点がない。 ブレイクサイト:殴り攻撃直後、尻尾回転攻撃直後、尻尾往復攻撃直後、突進攻撃中 |
キングベヒーモス | ベスネル鍾乳洞 | 【べヒーモス】の近接種で【べヒーモス】と同じくオリエンスの各地に存在。べヒーモスより動きが激しく、隙を見せるタイミングも減っている。 ブレイクサイト:殴り攻撃直後、尻尾回転攻撃直後、尻尾往復攻撃直後、突進攻撃中 |
モルボル | 第7章ロシャーナ州のマップ上のシンボルエネミー | オリエンスで最も危険なモンスターと呼ばれる。体の周囲に毒をまとっているのが特徴で攻撃が入りにくく、距離をとると臭い玉を撃ちだしてくる。 ブレイクサイト:臭い息を吐き終わった直後 |
モルボルグレート | 魔物の峡谷 | モルボルの近接種で、蒼龍領である龍神の聖域などの辺境の地に生息している。外見は違うが、行動自体はモルボルと同様であり、距離を取っての臭い弾と、近づいての臭い息を使い分けて攻撃してくる。 ブレイクサイト:臭い息を吐き終わった直後 |
スペースモルボル | アギトの塔 | アギトの塔に生息している、極めて巨大なモルボルの近接種。しかし、通常のモルボルとは攻撃力・サイズともに違いが大きく、実はモルボルとは何の関係もない別種の可能性が高い。触手による近接攻撃を持つのもモルボルとの違い。 |
アダマントータス | 第7章実戦演習【敵の奇襲を阻止せよ】 | オリエンスの中でも最も巨大なモンスター。水弾を吐いて敵の動きを制約してから近づいて攻撃する。甲羅は非常に硬く、背後からの攻撃は一切受け付けない。 ブレイクサイト:接近時の踏み潰し攻撃中 |
アダマンタイマイ | インスマ地方のインスマ海岸 | 【アダマント−タス】の近接種で、行動は非常に似ている。生息地は極めて限定されており、インスマ海岸と龍神の声域でしかその姿を見ることはできない。 ブレイクサイト:接近時の踏み潰し攻撃中 |
サンドウォーム | ベリト砂漠 | ベリト砂漠にのみ生息する巨大なモンスター。砂の中に生息しており、穴を掘ってトンネルをつくり地上に続くトンネルから地上に出てきて敵を攻撃する。 ブレイクサイト:穴から出てきた直後 |
ランドウォーム | ベリト砂漠 | サンドウォームの近接種でやはりベリト砂漠にのみ生息。竜巻の攻撃能力がサンドウォームより上。 ブレイクサイト:穴から出てきた直後 |
鉄巨人 | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | 古代の飛空挺の艦内を動き回っているモンスター。モンスターの一種としているが、オリエンスでは見かけることはなく、正体は謎に包まれている。 ブレイクサイト:ジャンプ斬り直後 |
ウルフラマイター | サイレントヤード | 鉄巨人と同系統だが常に【リジェネ】状態で闘うという特徴を持っている。さらにダメージを与えるとハイパーモードになり動きが迅速になり攻撃力も増す。 ブレイクサイト:ジャンプ斬り直後 |
サボテンダー | ベリト砂漠・旧ロリカ地域 | オリエンス全土に生息している植物型モンスター。非常にすばやいモンスターで逃げることも多く、倒しにくさには定評がある。感情表現が豊かで、ターゲットにされると喜び、されないと悲しくなる。 ブレイクサイト:転んだ時 |
サポテンダー | 第4章旧ロリカ地方 | 【サボテンダー】の近接種で、やはりオリエンス全土に生息している。サボテンダーと見分けはつかないが、サボテンダーの「はりせんぼん」に対して「はり9999ほん」なので危険度は遥かに増している。 ブレイクサイト:転んだ時 |
花サボテンダー | ベリト砂漠 | 極めて限定された場所にのみ生息している【サボテンダー】の一種。生態は謎に包まれており、そもそも別種なのか、同じ種類で単に花が咲いているのかも不明である。出会うこと自体が非常に稀。 |
トンベリ | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | オリエンスに生息する生物の中で、最も謎に包まれているモンスター。魔導院にも似たような姿のキャラが存在しているが、モンスターとの関連は不明である。 ブレイクサイト:転んでランタンを落とした時 |
朱雀の闇 | 2周目飛空挺入手以降に戦闘後に出現する場合がある | ファントマに魅かれてオリエンスに現れたモンスター。したいからファントマを集めるだけでなく、0組がファントマを集めていることにも反応して、ファントマ収集中の0組の前に姿を現すことがある。内部は闇に包まれており、どこからともなく魔物が現れる不思議な空間と化している。 |
キューブ | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | ルルサスの攻撃兵器。 |
ルルサスの戦士【1】 | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | ルルサスのクリスタルが作り出した戦士。空中を歩き、瞬間移動を繰り返して近づいてくる。持っているルルサスの剣は、極めて強力な上に、斬られるとキルサイト状態にさせられてしまう。 ブレイクサイト:動作にかかわらず定期的に発生 |
ルルサスの戦士【2】 | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | より強化された【ルルサスの戦士】。攻撃方法は通常のルルサスの戦士と同じだが怒り状態になると極めて強力な攻撃をしてくる。 ブレイクサイト:動作にかかわらず定期的に発生 |
???(ラスボス、名前は伏せる) | 最終章【ルルサス軍の侵攻】 | ??? |